2018/12/31 ■2018年を振り返って
2018年を振り返って
日記がキレイに(?)半年で止まってますね…こんばんは、ふぁいすたです。
三日坊主ならぬ半年坊主。半年も続けば坊主も屏風に上手に絵を描けることでし
ょう。つまり僕も立派なブロガー。アフィリエイトで6億稼ぎたい。
今年の目標と実績
・作曲:12曲
→0曲。
厳密にはCD出したしネタ的な曲とかは作ってますが、目標を立てたときには「
サイトに公開する曲」と決めてました。来年はここを特に強化して優先したい。
・登山:20座
・登山:2500m
→25座、2101m。
11月くらいに金峰山(2599m)へ行く予定だったんですが、色々あって断念。惜し
かった。
・ツーリング:15000km
→9947km
実はCB400SFで転倒、パーツが壊れてしまい、長期離脱を余儀なくされました。
その期間自体+モチベーションダウンもあって届かず。しかし今計算したらあと5
0kmで10000kmは行ったのか…もうちょい走ればよかったw
・角島大橋
→未達。来年秋~初冬に計画したい。
・サイトリニュ
→未達。来年早々に。
山行記録()内は標高
1/7:塔ノ岳(1491m)
1/14:幕山・南郷山(629m)
2/3:扇山(1138m)
2/11:宝登山(497m)
2/17:入笠山(1955m)
3/3:四阿屋山(771m)
3/10:幕山(629m)
3/11:鋸山(330m)
3/18:今倉山(1470m)
3/24:富山・伊予ヶ岳(337m)
4/1:弘法山(235m)
4/21:毛無山・十二ヶ岳(1585m)
4/28:甲州高尾山(1306m)
4/30:湯ノ丸山(2101m)
5/20:檜洞丸(1601m)
5/26:蔵王山(1841m)
6/9:日向山(1660m)
7/16:一切経山(1949m)
8/5:谷川岳(1977m)
10/7:川苔山(1363m)
10/22:棒ノ嶺(969m)
11/11:ウノタワ(1304m)
11/17:浅間嶺(895m)
11/23:鷹ノ巣山(1737m)
12/8:金時山(1212m)
12/23:滝子山(1620m)
その他大きな出来事
こちらも箇条書きで。
・ミラーレス一眼デビュー(今年は12,378枚撮影)
・DAWアップデーターデビュー
・西湖2泊3日キャンプツーリング
・蔵王(仙台~山形)キャンプツー
・尾白(山梨)キャンプツー
・新潟~秋田~山形~福島ロングツー
・静岡転倒ツー
・橋本(相模原)に引っ越し
・音楽合宿
・京都0泊3日弾丸ツアー
・グラディウス400購入
全体的な所感
何か書いてみると色々あったような気はしますが、なんとなく去年や一昨年の方
がもっと色濃かったような…w
まあでもどちらもネガティブなイベントが多かった印象なので、今年はそういう
意味では良い一年だったんじゃないかなと思います。
今年一年通して、我ながら「思い立ったが吉日」的な行動力はあると思う一方で
、そうはならなかった物事、要は一度「やりたい」と思ったのに放置してしまう
と、いざそれをやろうとした時に時期的要因を逃してしまっていたり、突貫すぎ
て抜け漏れが多かったりということがままありました。
特にカメラ持ち始めて写真を意識すると、例えば花の開花や紅葉、イベントやイ
ルミネーションなどの期間、休館や閉業など、どうしようもない理由で断念せざ
るを得ないことがあり、これは今年本当に年間通じて体感しました。
このあたりは来年の抱負でも触れようと思います。
それではもうあと1時間程ですが、皆様も良いお年をお迎えくださいませ。
2018/06/26 ■GW2日目、舞鶴巡り
GW2日目、舞鶴巡り
舞鶴めぐり
朝は道の駅舞鶴港とれとれセンターにて。前日、宿に向かう道中にあったのですが、僕もともてぃさんも横目でチェックしていて翌朝はここだなという以心伝心がなされていました。
舞鶴はカニも有名みたいですね。その他このとれとれセンターは公開市場みたいになっていて、お店で買った魚介類をその場でレンタル七輪焼き出来るプランもありました。
どちらかというとそれの方が興味ありましたね…。ただ絶っったいお酒が飲みたくなる笑。
お腹を満たした後、ちょっと足をのばしてともてぃさん推しの舞鶴引揚記念館へ。
僕は全く知らなかったんですが、第二次世界大戦後の世界中(主に旧ソ連)に散らばった日本兵を引き揚げる(=受け入れる)港の代表格として、この舞鶴港が機能していたみたいです。
館内には様々な展示がされていました。入口入ってすぐこんな難問が。いったい何周年なんだ……?
この日はたまたま地元の高校生ボランティアによる当時の配給料理が出されていたり、試聴コーナーで紙芝居をやっていたり、地域に根づいた教育も続いているみたいです。
旧ソ連の収容所の様子。あの試される大地北海道を超える寒冷地ですからね…当時のしかも収容所ですから、暖房設備も不十分、かなりきつい生活を強いられていたようです。
一方で、他の外国兵との異文化交流(似顔絵、楽器演奏、嗜好品の交換など)もされていたようで、厳しい環境の中ほっこりするような資料も残されていました。
外に出てちょっとした丘を登るとこんな感じの眺望。舞鶴クレインブリッジという橋らしいです。かっこいい!今回は走らなかったのでまた行ってみたいですね。
同じく引揚記念館からの眺め。海の中に等間隔で並んでいるこのオブジェクトは何なんだろう…
引揚記念館でのんびりしていると、まさかの友人からニアミス…もといニアナウの連絡が。昨夜行った赤レンガ倉庫のあたりに居るとのことで、せっかくなのでエンカウント。
写真左のオープンカーが友人の車です。しかし長野と東京在住の人間が京都北端でばったり会うとは…笑。
Lix先生は金沢へ向かう道中、北海道行きのフェリーの下調べついでに寄り道したとのことでした。
北海道ツーリングの話やバイク~車の話をしたり、ロードスターのギミックを堪能させてもらいました。夏前のこのくらいの季節は気持ち良さそう。
荷物もバイクより全然詰めるし、彼はなんと寝袋も常備、車中泊も経験済みでした。分かる、分かるよそれ…最高…
メタセコイア並木
飛んで琵琶湖北部、マキノピックランドです。舞鶴発が14時くらいだったかな…ここに着いたのがもう夕方近くでした。ちょっとゆっくりしすぎた…笑
まずは腹ごしらえをして…
そうです、かの有名なメタセコイア並木に来ました。いやー素晴らしい。この旅で一番のスポットでした。
ここは特に紅葉が有名ですが、マキノピックランドの施設内で、四季折々の写真があり、冬の並木道もすごく良さそうでした。
バイクだと路面的に厳しいので来るなら車ですかね…。とりあえず秋と来春も来ようかなと思います。
近くにキャンプ場もあるし何より琵琶湖が近いのでこのあたりを周るのも楽しそうですね。
NEOPASA浜松
またまた飛んで浜松SA。ネオンがかっこいいです。
メタセコイア(滋賀県)を出た時点ですでに日没直前くらいだったのですが、この時点で23時。渋滞も名神高速の一宮インター辺りで過酷なやつがあった他、ちらほら発生してました。さすがGW…!
さて中に入ってみると、さすが浜松、楽器メーカーの街ということでまさかのYAMAHAブースがありました。(気付かなかったけどRolandもあるみたいです)
まさか高速SAでギターアンプの実物(?)を見ることになるとは…笑
まとめ
というわけで舞鶴とれとれセンターから始まり浜松(正確には清水)までの帰路でした。
行きと同じくほぼほぼ高速でしたが、舞鶴~琵琶湖までは下道だったので若干こちらの方がツーリング感はあったかな…。
高速道路はやっぱり「手段」って感じなんですよねぇ。やっぱりもっと早い時間に出るなり近場にするなりにして、その土地の一般道や峠道を味わう、それがツーリングなんだなあと逆に実感しました。
何か高速が嫌いみたいな書き方をしてしまいましたがそんなことは全然なく、中央道や東北道なんかは景観的にもすごく好きです。
嫌いなのは渋滞だけです(
2018/06/20 ■GWに天橋立行ってきました
GWに天橋立行ってきました
もう1ヶ月半くらい経ってしまいましたが、5/3~6で色々ツーリングしてきました。
今回は盟友ともてぃさんと一緒のマスツーリング。
ともてぃさんとは同じ日に同じ店でバイクを納車した仲で、実は結構色んな所にマスツーしてるんですが、この日は割と間が空いて久々の同行でした。
さわやかな夜
とりあえず静岡方面で待ち合わせのため、3日の夜は蒲田から清水ICまで向かいます。
清水ICで降りてちょっと走ったところに例のファミレスがあるんですよね。
22時頃到着だったのでちょっと待つくらいで入れました。
俺たちのGWはこれからだ!
高速道路をひたすら西へ
さて翌5/4、同じく清水ICから東名高速道路に乗り名古屋方面へ向かいます。目的地は天橋立のある京都。京都といえど日本海に近い北端の方です。
浜名湖SAであおさラーメンを朝食に。飯の写真2連続ですみませんw
浜名湖。去年来たとき(SAではなく普通に浜名湖湖岸を走ってた)はもうちょっと水キレイだった気がするんだけどなあ…。
飛んで三方五湖PAです。左のトリコロールのバイクは知らん人のですがかっこよかったので一緒に入れました笑。
途中何度か休憩も含めてここまで5時間くらい。さすがに疲れてきた…。
天橋立
そしてこちらがお目当ての天橋立。
どうでもいいですが、高速降りてから下道でナビ通り走っていると、完全に民家の中の裏道&海に面した何もない所で「目的地に到着しました」とか言われて唖然としました。どうやら地図上での天橋立の位置から直線距離最短の陸地に案内されたようです(下の画像の赤丸部分)
ちなみにここまで浜名湖から8時間かかってますね…。朝早く出たけどもう夕方ですw
駐車場辺りから天橋立を。海なんですが、波も穏やかで雰囲気は湖みたいな感じでした。
近くの山…というか傘松公園という高台にケーブルカーで登ります。
公園から見た天橋立の全景。現地ではあまり感じませんでしたがこうして写真で改めて見るとなんか異様というか面白い光景ですね。海なんですよこれ。
舞鶴の赤レンガ倉庫へ
さて天橋立を後にして今日の宿へ向かいます。舞鶴にある赤レンガ倉庫を見てみたかったので付近のビジネスホテルへチェックインし、ライトアップが残り30分くらいで終わってしまう時間だったのですぐさま赤レンガ倉庫へ。
1日目まとめ
いやーとにかく疲れました…w高速道路は便利だし信号もないので(+この日は渋滞もほぼなかった)基本的には好きなんですが、さすがに8時間も乗ってると体力的にというか精神的に疲れますね…。道も基本まっすぐでメリハリがない上、高速なので常に集中していないといけないという。ただギアチェンジはほぼ必要ないのでクラッチを握る回数が激減するのはありがたいんですが。
同じ速度帯で走り続けてるので下道に降りたときのスピード感の違いにも注意しなければいけませんね。降りて最初の足をつける感覚が個人的には結構好きです。
天橋立自体は…うーん個人的にはそんなに感動しなかったかなあ。観光地化してて人が多かったのも要因になってそうです。やっぱり山とか湖とか大自然の方が好きなんですね僕は。
といいつつ赤レンガ倉庫はとても良かった…まあ深夜だったので誰もいませんでしたがw
そうですね、人が嫌いなんですね僕は(
さてさて、翌2日目は静岡に戻りつつまた色々なところに立ち寄ります。
to be continued...
2018/06/05 ■湯ノ丸山・烏帽子岳
湯ノ丸山・烏帽子岳
GW振り返りその2。M3翌日の4/30に長野の湯ノ丸山へ行ってきました。
この日はとにかくバイクに乗りたかったのと、やはり前回の甲州高尾山で虫に嫌な思いをさせられたので、"遠くにある2000m級の山"を探していたところ、長野に良い感じの山があると。しかもそんなに難易度も高くなさそうということで湯ノ丸山を目指します。
アクセス
大泉ICから関越道→上信越道に乗って小諸ICで降りただけです。
ちなみに上信越道を走っている途中、めちゃくちゃかっこいい山を見かけました…。後日調べた所「妙義山」という山。難易度高いらしいですが絶対登りたいですね…!
スタート~烏帽子岳へ
ゲレンデからスタート。何とゲレンデ自体も登山道扱いになってます笑。
しかしゲレンデは登るのではなく降りるものだろうということで向かって左側のルートへ。
正面奥の丸い山頂、こちらが湯ノ丸山です。
こうして見るとなんかすぐそこにあるような距離感ですが…。
ちなみにこの撮影場所はキャンプ場になってました。
この付近は湯ノ丸山をはじめ色々な山が集中しているので、ここをベースにして
縦走してみるのもいいかもですね。
キャンプ場を過ぎて烏帽子岳への看板が。こちらのルートで進みます。
チャリでも走れるんじゃないかってくらいほぼ平坦な道が続きます。整備もよくされていてとても歩きやすい。
この辺りは登山って感じは全くなく、散歩でした笑。
季節外れの紅葉…?同じカラ松の木で赤と緑のコントラストがきれいでした。
湯ノ丸山・烏帽子岳の分岐点をすぎるとようやく傾斜が出てきました。
それでもこちらはゆるく登る感じです。散歩からハイキングくらいになったかな?
開けた場所へ出ました。ここが烏帽子岳!…と思いきやもうちょい「→」の標識が。
しかしこの場所はかなり開けていて眺望も良かったです。
ここでお昼にしても良かったくらい。
別視点。めちゃくちゃ綺麗で迫力がありました。位置的に北アルプスかな?
いつかはあそこにも行けるんだろうか…
景色を堪能したところで烏帽子岳目指してラストスパートです。
ここらへんからはちょっと高山の様相(行ったこと無いけど)。
先程のがれ場を登った先のピークが小烏帽子岳。まだ烏帽子岳ではありません。
もうちょい先にある奥のピークが烏帽子岳です。サクッと行きましょう。
後にも出てきますが、このペンキが垂れた跡みたいな苔が印象的でした。
そんなこんなで烏帽子岳。空が印象的でした。
そして2066m、地味に初の2000m級踏破です。まあ今回はスタート地点からの
標高差が少なかったのであまり達成感はなかったですが…笑
烏帽子岳~湯ノ丸山
さて、もう一つの湯ノ丸山が残っているので早々に向かいます。
こちらは前述した苔のアップ。ほんとペンキみたいですよね。
一気に降りてきて今度は湯ノ丸山を目指します。
ここからが結構な急登でした…!
急登で景観も特になかったので一気に登頂。こちらが湯ノ丸山です。
2101m。記録更新!笑
こちらの山頂も見渡す限り山山々…でした。
一番奥の煙っぽいのが出てるのがおそらく浅間山ですね。こっちも登ってみたいなあ。
今いる山頂が南峰になっており、奥へ行くと湯ノ丸山北峰、その先にも角間峠、角間山、鍋蓋山とピークが続き、縦走可能です。
麓のキャンプ場から縦走するならこのルートかな。
下山
さて下山。帰り道にこの植物がたくさんありました。何だろう…?
そういえば植物図鑑ではないのですが「写真を撮ったらその場で画像から解析してくれるアプリ」を
入れてみたんですが、解析=人力でして、撮影→アップ→他の人が見る→書き込むというタイムラグが発生するものだったり、
別のアプリでAI解析のものがあったのですが、そちらで芝桜を撮ったら「たんぽぽ?」とか言われてびっくりしたのでやめました。
やはり自分で覚えていくのが近道だしそうしたいですよね…。
恋人の聖地的なやつかと思いきや遭難防止の鐘とのこと。
この辺りまで来るとまたずっと平坦になっているので遭難する方が難しい気がしますが…笑。
さあ帰りはゲレンデを降ります。停まっているリフトの何とも言えない雰囲気の良さ。
まとめ
初の2000m級踏破ということでしたが、山頂の景色というか足元の様子が印象的でした。いわゆるがれ場ってやつですが、このクラスから上はみんなこんな感じなんでしょうかねぇ。
個人的には湯ノ丸山よりも烏帽子岳の方が楽しめました。景色も多分烏帽子岳の方が良かったんじゃないかな。お昼休憩の人数も烏帽子の方が多かったです笑。
そういえば虫はほとんどいなかったです。烏帽子岳の山頂近くの岩陰に若干蝿が飛んでたくらい。やはり緯度も標高も高くなると違うんだなあと。ちなみに念の為チェーンスパイクも持ってきたんですがお察しの通り全く必要なかったです笑。気温も落ち着いてましたね。肌着+半袖で十分でした。
湯ノ丸山はレンゲツツジが有名らしく、開花時期は6月中旬~7月とのことでした。
(参考リンク)
え、もうちょいじゃん…また行こうかな笑
山行データ
- アクセス
-
往路:[バイク]勝沼IC→勝沼ぶどう郷駅→[徒歩40分]大善寺横登山口(柏尾山経由)
復路:[徒歩70分]大滝不動尊登山口→勝沼ぶどう郷駅
- コースタイム
- 3時間56分(うち休憩57分)
- 活動距離
- 8.04km
- 高低差
- 374m
- 累積標高上り/下り
- 679m / 688m
- 外部リンク
-
YAMAPログ
2018/05/15 ■甲州高尾山~棚横手山
甲州高尾山~棚横手山
GW振り返りその1。M3前日の4/29に勝沼ぶどう郷駅近くの甲州高尾山へ登ってきました。
こちらの高尾山は標高も1000mを超え、周辺も観光地とは言い難い、人の手があまり介入していない地域です。
それもあって、非常にのんびりした雰囲気と、この日は何と言っても快晴中の快晴に恵まれてとても気持ちのいい山行でした。
惜しむらくは暖かくなってきたせいか虫が多かったこと…。空には蜂と蝿、陸にはカナヘビがブンブンガサガサ音を立てまくり、なかなか集中できませんでした…笑。
勝沼ぶどう郷駅にバイクを停め、大善寺そばの登山口まで徒歩で向かいます。
駅前の普通の車道からアルプスがこんなにハッキリ見れます…素晴らしい。
40分くらい歩いて登山口到着。大善寺を通り過ぎてちょっと奥(東側)にあります。
きちんとしたゲートって初めてかも。冬の入笠山で見たけど解放されてましたね。
「入山者の出入り口」「楽しい登山を!」いいですね~^^
というわけで登り始めますがなかなかの急登。暑さも手伝って結構しんどかったです。
登山中たんぽぽの綿毛みたいなのが舞ってましたが、たんぽぽじゃなくてこちらでした。調べてみたけどドロノキっぽいかな?こんなのあるんですねぇ。
本日のベストショット。3Dゲームのマップ端でテクスチャが貼られてないような真っ青な空。実際目の当たりにしていても、この先どうなってるんだろうって感じでした。
というわけでササッと登頂。急登はここまで(正確にはこの手前にある柏尾山というピークまででほぼ終わり)でした。ここからはいよいよ甲州高尾山独特の山容が現れてきます。
現れるんだけどいい撮影スポットが見つからず…。奥の方のハゲ山が甲州高尾山の特徴です。昔に大規模な山火事があって、高い木や植物が焼けてしまい、皮肉にも景観が良くなったという。
甲州高尾山もう一つの特徴、山火事の爪痕でもある炭化した木です。
最初見た時は違和感も感じず普通にスルーしてしまいましたが、白味がかった灰色の倒木が結構な頻度で目に止まり、気付いてみれば異様な光景。
真っ青な空Vol.2。そしてこの辺りを歩いていると下の方からガサガサと草木を揺らす音が…
アップしてみるとこんな感じ。結構近かったなあ…20m切ってたと思います。
山の中で動物に会ったのは実はこれが初めて。めちゃくちゃ嬉しかったですw
こんな感じで立ったまま炭化している木もありました。いやホント改めて見るとすごい光景だな…笑
そしてとうとう棚横手山踏破!甲州高尾山のピーク超えてからは大分楽でした。
後から知ったんですが、こちらは山梨百名山の一つだったみたいです。
ここから先もうちょっと縦走できるルートが続いてるんですが、今日はここまで。
サクッとお昼を食べて下山しようと思います。
山頂付近はこんな感じ。手前の山々がとにかく綺麗でかっこいい。そして富士山の圧倒的存在感。
鳥居をくぐって、写真奥の屋根があるところですね。
さあどんな展望が待ち受けているのか…!
展望とはいったい…うごごご!
山梨百がっかりスポットに登録したい(
立派な建物…と思いきや屋根が瓦に見せかけた作りだったり全体的にちょっと安っぽい感じ…w
滝の下流?下の方です。滝の写真も上手く撮れるようになりたいなあ。
まとめ
兎にも角にも、天気に恵まれた素晴らしい山行でした。上述しましたが、まだ4月末なのに初夏くらいの気温の高さで、虫が多かったことには若干うんざり…。そういや登山を初めた年も花粉の時期を最後にしばらくインターバルが続いて再開したのは秋頃だった気がします。
今年に入ってから一気にペースが上がって楽しみも増えたので、まだまだ登り続けたいですね。もう少し標高の高いところに行けば虫も少ないかな…。
山行データ
- アクセス
-
往路:[バイク]勝沼IC→勝沼ぶどう郷駅→[徒歩40分]大善寺横登山口(柏尾山経由)
復路:[徒歩70分]大滝不動尊登山口→勝沼ぶどう郷駅
- コースタイム
- 4時間11分(うち休憩1時間13分)
- 活動距離
- 6.90km
- 高低差
- 829m
- 外部リンク
-
YAMAPログ